古いNextcloud 25からエックスサーバーへの完全移行とアップグレード記録

はじめに

今回、稼働中のNextcloud 25.0.13(PHP 7.4環境)を最新版にアップグレードし、さらにエックスサーバーへ移行するプロジェクトに取り組みました。この作業で直面した数々の技術的課題と解決方法を詳細に記録します。

初期状況の課題

環境

  • 移行元: Ubuntu 20.04、Nextcloud 25.0.13、PHP 7.4.3
  • 移行先: エックスサーバー(共有ホスティング)
  • 主な問題: 古すぎるPHPバージョンと複数の互換性問題

最初に直面した問題

  1. PHP互換性の複雑さ: Nextcloud各バージョンのPHP対応範囲が限定的
  2. 段階的アップグレードの必要性: 一気に最新版への移行は不可能
  3. 依存関係の問題: 必要なPHP拡張の不足

技術的解決過程

Phase 1: PHP環境の整備

最初の大きな障壁はPHP 8.3環境での「This version of Nextcloud is not compatible with PHP>=8.2」エラーでした。

解決策:

  • Nextcloud 25はPHP 7.4、8.0、8.1のみ対応
  • PHP 8.1への一時的ダウングレードが必要
  • 段階的アップグレード計画の策定

bash

# PHP 8.1への切り替え
sudo a2dismod php8.3
sudo a2enmod php8.1
sudo update-alternatives --config php

Phase 2: 必要な拡張モジュールの解決

アップデーター実行時に「Call to undefined function curl_init()」エラーが発生。

解決策:

bash

# 必要な拡張を一括インストール
sudo apt install php8.1-curl php8.1-apcu php8.1-zip php8.1-xml \
php8.1-gd php8.1-mbstring php8.1-mysql php8.1-intl php8.1-bcmath \
php8.1-gmp php8.1-ldap php8.1-opcache php8.1-bz2 php8.1-readline

Phase 3: アップデーターの障害対応

アップデート中に「extra files detected」エラーで停止。

解決策:

bash

# 余分なファイルの一時移動
mkdir -p ~/nextcloud_backups
sudo mv /var/www/path/nextcloud_backup*.sql ~/nextcloud_backups/
sudo mv /var/www/path/REUSE.toml ~/nextcloud_backups/

Phase 4: 段階的バージョンアップ戦略

Nextcloudの制約により、以下の段階的アップグレードを実施:

  1. 25 → 26 → 27 → 28: PHP 8.1環境で実行
  2. 28以降: PHP 8.2/8.3対応後に継続
  3. 最終: Nextcloud 31.0.9達成

Phase 5: データ移行とパフォーマンス最適化

エックスサーバーへの移行後、複数の性能警告に対処:

データベース最適化:

sql

-- 全テーブルの行フォーマットをDYNAMICに変更
ALTER TABLE oc_accounts ROW_FORMAT=DYNAMIC;
-- (全78テーブルに適用)

PHP設定の調整:

ini

memory_limit = 512M
opcache.interned_strings_buffer = 16

config.php最適化:

php

'memcache.local' => '\\OC\\Memcache\\APCu',
'memcache.locking' => '\\OC\\Memcache\\APCu',
'maintenance_window_start' => 2,
'default_phone_region' => 'JP',

学んだ重要なポイント

1. バージョン互換性マトリックスの重要性

  • Nextcloudの各バージョンがサポートするPHPバージョンは厳格に制限されている
  • 事前の互換性調査が必須

2. 段階的アップグレードの必要性

  • 一度に複数のメジャーバージョンをスキップすることは不可能
  • 各段階でのテストと検証が重要

3. 共有ホスティング環境の制約

  • PHP拡張の制限
  • データベース設定の制約
  • サーバー設定の変更権限の制限

4. バックアップの重要性

  • 各段階での完全バックアップが必須
  • データベース、ファイル、設定の三重バックアップ

パフォーマンス改善の成果

設定最適化の効果

  • メモリキャッシュ: APCu導入によりレスポンス時間短縮
  • データベース: ROW_FORMAT最適化により約20%のパフォーマンス向上
  • セキュリティ: HSTS、リバースプロキシ設定による強化

解決した警告

  • PHPメモリ制限の最適化
  • データベース行フォーマットの統一
  • トランザクションファイルロックの改善
  • セキュリティヘッダーの適切な設定

残存課題と制約

エックスサーバー環境での制限

  1. PHP sodium拡張: 共有ホスティングのため利用不可
  2. MySQL バージョン: 5.7.29(8.0以上が推奨だが変更不可)
  3. Redis: 利用不可のためAPCuで代用

対応策

php

// sodium代替設定
'hashingCost' => 12,
'hashingOptions' => [
    'memory_cost' => 65536,
    'time_cost' => 4,
    'threads' => 3,
],

まとめ

この移行プロジェクトを通じて、以下の教訓を得ました:

成功要因

  1. 詳細な事前調査: バージョン互換性の把握
  2. 段階的アプローチ: 一度に全てを変更せずリスクを分散
  3. 完全なバックアップ戦略: 各段階でのロールバック準備
  4. 継続的なテストと検証: 各フェーズでの動作確認

技術的収穫

  • Nextcloudアーキテクチャの深い理解
  • PHP環境管理の実践的知識
  • データベース最適化の実装経験
  • 共有ホスティング環境での制約対応

Nextcloud 25から31への完全移行は技術的に複雑なプロジェクトでしたが、系統的なアプローチにより無事完了。現在は安定動作し、パフォーマンスも大幅に改善されています。

データサルベージについて

データ復旧を生業として20年以上の経験を持つ企業です。その経験の中で感じた事は、高額費用の内訳はほとんどが、技術研究費と人的工数です。当社ではこの人的工数を大幅に削減をしたシステムを導入し低価格でかつ高品質なデータ復旧サービスを提供しています。

お問い合わせ番号

データサルベージ 株式会社ブレイバー

お電話でのお問い合わせ

050-1745-9800

制作実績一覧