【HDDの品質ランクと出荷先の違い】バルク品とOEM品、その裏側

データ復旧の現場にいると、意外と多く寄せられるのが「HDDの品質って出荷先で違うの?」というご質問です。
今回は、HDDメーカーの製造から出荷までの流れの中で、どのように製品が振り分けられているのかをご紹介します。

メーカーは出荷前に「物理フォーマット」と品質検査を行う

HDDは製造後、出荷前に以下のような工程を経ます。

  • ローレベルフォーマット(物理的セクタ構造の書き込み)

  • 不良セクタのスキャンと代替処理

  • 全セクタへの書き込み・読み出しによる整合性テスト

  • 長時間の通電検査・ベンチマーク試験

これらの検査に合格した製品のみが出荷されます。

出荷先に応じた「品質ランク分け」がある

メーカーでは、検査結果に応じてHDDを「用途別」に分類し、出荷先を振り分けています。

出荷先 特徴 品質レベル
エンタープライズ(サーバー/NAS向け) 24時間稼働や高耐久を求められる用途。ファームウェアも専用調整されている 非常に高い
PCメーカー(OEM)向け 一般PCに組み込まれる。パフォーマンスとコストのバランス重視 中程度以上
バルク/OEM品(PCパーツ店など) パッケージなし、型番やファーム違い。一部は高品質基準に達しなかった個体も含む 中~低

「OEM品」や「バルク品」に含まれるグレーゾーン

コンシューマ市場で販売されるバルク品やOEM品のHDDには、次のような特徴があります。

  • 外見は新品でも、出荷基準の違いによりファームウェアやエラーログ、SMARTの詳細情報が異なる場合があります。

  • 不良品ではないが、エンタープライズグレードとしては不適と判断された製品が回されていることも。

  • HDDの型番末尾(例:-00AAX、-11BBXなど)で製造ロットや品質ランクの違いを読み取れるケースもあります。

データ復旧の立場からの見解

私たちデータサルベージでは、OEMバルク品のHDDからの復旧依頼を多く受けています。もちろん全てが劣悪というわけではありませんが、長期保存やビジネス用途には、品質評価の高いエンタープライズモデルを推奨しています。


まとめ

HDDの見た目が同じでも、内部の品質やファームウェア設定には大きな違いがあります。
用途に応じた選定を行うことで、データ消失のリスクを最小限に抑えることができます。

今後も、HDDやSSDの品質とリスクに関する情報を随時お届けしてまいります。

データサルベージについて

データ復旧を生業として20年以上の経験を持つ企業です。その経験の中で感じた事は、高額費用の内訳はほとんどが、技術研究費と人的工数です。当社ではこの人的工数を大幅に削減をしたシステムを導入し低価格でかつ高品質なデータ復旧サービスを提供しています。

お問い合わせ番号

データサルベージ 株式会社ブレイバー

お電話でのお問い合わせ

050-1745-9800

制作実績一覧