RAID復旧専門サービス
RAID0、RAID1、RAID5、RAID6、RAID10
あらゆるRAID構成の復旧に対応
RAID復旧・RAIDの基礎知識
RAIDシステムの理解がトラブル解決への第一歩

RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)
重要な情報を蓄えるディスク・サブシステムを、不意のデータトラブル(ディスク障害)に対応することや、単一で読み込み・書込みを行うメディアよりも、飛躍的に読み込み・書き込み速度を高速化する技術として、RAID(Redundant Arrays of Independent(Inexpensive) Disks)は昨今認知度が上がってきました。
サーバ・ワークステーション(ローエンドを除く)については、もはやRAIDを組み込んだディスク・サブシステムは必須といっても過言ではありません。
RAID製品の機能は、複雑なシステムを利用しているため、RAIDの導入や管理・運用は決して容易な作業とはいえず、RAIDを初めて導入するユーザーにとって、知っておかなければならないRAIDに関する知識は数多く存在しています。
RAID0(ストライピング)

RAID0では、2台以上のディスクを組み合わせ、アクセス速度を高速化するためにディスクに対する読み書きの処理を複数のディスクに対して同時並行的に実行します。複数のディスクに平行的に書き込みをするRAID0を指して「ストライピング」と呼びます。
※RAID0にはデータを自己で復元・バックアップする機能はございません。
RAID1(ミラーリング)

RAID1はRAIDレベルの中で最も単純な構造ですが、高い耐障害性に優れています。同一のデータを複数のディスクに書き込み、一方のディスクが故障しても、他方で処理続行可能です。この技法を「ミラーリング」といいます。
RAID1は書き込む段階で1対としてデータを保存していくため書き込み操作において機能性が良いとはいえませんが、耐障害性にはとても優れています。
※RAID1では片方のハードディスクが障害を起こして機能しなくなった時に書き込みがひとつのハードディスクになるということでスムーズになります。RAID1をご使用中に書き込みがスムーズになったと感じたら要注意です。
RAID0+1 & RAID1+0(組み合わせRAID)


RAID0+1とRAID1+0ではRAID0の『ストライピング』とRAID1の『ミラーリング』を利用して耐障害性を上げています。RAID0では耐障害性がないこと、またRAID1では複数のディスクを大容量の単一ディスクを構築できないこと等のそれぞれのデメリットを補うように作られたシステムです。
RAID1とRAID0を組み合わせれば、両者のデメリットを解消することが出来、高い耐障害性と大容量の単一ディスクを構築できるようになります。
RAID5(パリティ分散ストライピング)

RAID5は、RAID0~4と比べ耐障害性の向上と高速化、大容量化のすべてにおいてとても優れたRAID技術です。RAID5ではディスクの故障時に記録データを修復するために、RAID3・4と違い全ディスクにパリティを分散して保存するのが特徴です。
この分散パリティ方式により、任意の1台のディスクが故障してもデータの復旧が可能で、かつ読み書き性能も向上します。
高い耐障害性
1台のディスク故障まで許容し、データを保護
高速アクセス
複数ディスクへの並列アクセスで高速化
大容量化
複数ディスクを組み合わせて大容量を実現
法人様にも安心のセキュリティー体制
~お預かりするデータや情報は大切にお取り扱い致しております~
- お客様のご希望により、守秘義務契約を締結致しておりますので詳しくはお問い合わせください。
- ISO27001認証取得による情報セキュリティ管理体制
- クリーンルーム完備の自社ラボでの作業
対応RAID構成
各RAIDレベルの特徴を理解し、最適な復旧手法でデータを救出
RAID 0

2台以上のディスクに並列アクセスし、高速化を実現。冗長性はなし。
特徴
- 高速アクセス
- 容量効率100%
- 冗長性なし
リスク
- 1台故障で全データ消失
- 復旧難易度:高
RAID 1

同一データを2台のディスクに書き込み、高い耐障害性を実現。
特徴
- 高い耐障害性
- 1台故障でも継続動作
- 読み込み高速化
リスク
- 容量効率50%
- 2台同時故障時
RAID 5

3台以上のディスクにデータとパリティを分散配置。バランスの良い構成。
特徴
- 1台故障まで許容
- 容量効率良好
- 読み書き高速化
リスク
- 2台同時故障
- リビルド中の障害
RAID 6

4台以上のディスクに2重のパリティを配置。RAID5より高い安全性。
特徴
- 2台故障まで許容
- 高い安全性
- 大容量対応
リスク
- 書き込み性能低下
- 複雑な復旧
RAID 10

RAID1とRAID0を組み合わせ、高速性と安全性を両立。
特徴
- 高速アクセス
- 高い耐障害性
- 優れた性能
リスク
- 容量効率50%
- 同一ミラー2台故障
RAID復旧の基礎知識
RAIDとは
RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)は、複数のディスクを組み合わせて、 高速化や冗長性を実現するストレージ技術です。サーバやワークステーションで広く使用されています。
復旧の重要性
RAID障害は複雑で、適切な知識なしに復旧を試みると、データが完全に失われる可能性があります。 専門的な技術と経験を持つ業者での復旧をお勧めします。
RAID復旧実績
お客様からいただいたRAID復旧相談の一部をご紹介

DELL PowerEdge RAID5 専門復旧
BUFFALO RAID5 リビルド失敗からの復旧
Gateway ALR RAID5 2台同時障害
ロジテック NAS RAID5 マウント不良
RAID5 ホットスペア障害復旧
RAID5 8本構成 2本同時異音
よくあるRAID復旧ご相談事例
RAIDが壊れてしまった!
HDDの一部、または全部が機能していない…
異音がする!
今までに聞いたことがないような異音がしている…
OSが起動しなくなった!
モニタに何も映らない…
その他のご相談例
- RAIDアレイが破損した
- RAIDアレイのリビルド(再構築)に失敗した
- RAIDアレイに含まれるシングルドライブが損傷した
- RAIDカードが損傷した
- RAID機能を搭載しているストレージデバイスが機能しなくなった
